子どもの成長とともに気になる「教育費」。
幼稚園から大学卒業まで、いったいどれくらいかかるのか、はっきりとわからないまま不安に感じていませんか?
この記事では、文部科学省のデータや主婦目線の体感をもとに、子ども1人にかかるリアルな教育費の総額をわかりやすくまとめました。
これからの家計管理や学資保険、積立の検討にもきっと役立ちます。
教育費にはどんな種類がある?
教育費には大きく分けて2種類あります。
- 学校教育費:授業料、教科書代、入学金など
- 学校外活動費:塾、習い事、家庭学習教材など
意外と見落とされがちなのが「学校外活動費」です。特に中学・高校以降は塾代や受験対策費が急増します。
公立と私立でどれくらい差がある?
教育費は「どこに進学するか」によって大きく変わります。
教育段階 | 公立の場合(年間) | 私立の場合(年間) |
---|---|---|
幼稚園 | 約23万円 | 約52万円 |
小学校 | 約32万円 | 約160万円 |
中学校 | 約48万円 | 約140万円 |
高校 | 約45万円 | 約100万円 |
大学(文系) | 約93万円(授業料のみ) | 約140万円以上 |
※文部科学省「子供の学習費調査(2021年度)」および各種平均値をもとに概算
私立小学校に進学すると、公立の約5倍以上の費用になる場合もあります。
幼稚園から大学までの総額は?
それでは、進路別に子ども1人にかかる教育費の合計を見てみましょう。
公立のみを選んだ場合
→ 約800万円前後
公立小・中・高校+私立大学の場合
→ 約1,000〜1,200万円前後
すべて私立に通わせた場合
→ 約2,000万円以上になることも
このように、家庭の方針と進学先の選択によって教育費は数百万円〜倍以上まで差がつくのです。
習い事や塾代はどれくらいかかる?
学齢別に見た「学校外活動費(平均)」もチェックしておきましょう。
- 幼児(〜6歳):月5,000円〜1万円(リトミック・体操など)
- 小学生:月1〜2万円(英語・学習塾・習字など)
- 中学生:月2〜3万円(塾・部活動費など)
- 高校生:月1〜3万円(予備校・模試・入試対策など)
特に中学以降は塾通いが本格化する家庭が多く、年間30万円以上かかることも珍しくありません。
教育費をどう準備する?
将来の教育費に備える方法として主に次の3つがあります。
1. 学資保険でコツコツ積立
- 強制的に積立できる
- 親に万が一のことがあっても保障される
- 途中解約リスクに注意
2. 銀行預金で安全に貯める
- 元本保証で安心
- 利息は低いため増やす力は弱い
3. つみたてNISAや投資信託を活用
- 長期的に資金を増やせる可能性
- リスク管理や知識が必要
家庭のスタイルに合わせて、安全性と増やす力のバランスをとることが大切です。
まとめ:早めの準備で安心を
教育費は、想像以上に「長期戦」。
子どもが小さいうちから意識しておくことで、無理なく計画的に備えることができます。
- 公立でも800万円前後、私立なら倍以上も
- 小さな習い事代や塾代も積み重なる
- 早めに積立を始めておくのがポイント
MAMA SHIFT(ママシフト)では、これからも主婦の目線でリアルなお金の情報をお届けしていきます。
子どもの未来のために、今できることから少しずつ始めていきましょう!